2021年04月30日

和の成功法則

和の成功法則






今の、日本は西洋思考に染まっています。

西洋思考は、もっともっと上を目指す、です。

もっとモチベーションを上げろ、とか言われます。

モチベーションを上げた後、必ず、下がります。

いえ、これでは、本当の力を発揮できないのです。

私は、まだまだ、ですが、武学なるものを学んでいます。

和歌山では、合気道の開祖、植芝 盛平(うえしば もりへい)師匠は、このことを体で表現できた方です。

力で相手を倒すのではなく、リラックスして自分より大きな人を簡単に倒すのです。

エネルギーコントロールの達人ですね。

何を書いているのかわかりづらいでですね。

和の成功法則を書きたかったのですが。

昔の日本の考えがこれに当たるんです。

自分磨きですね。

自分をコントロール。

感謝して手を合わせ、礼をする。

作法。

昔は、当たり前だったことを、今することが必要な時。

すると、争いが、少なくなる。

足るを知る。十分を知る。

そうすれば、もっともっととならない。

自然のリズム。

いくら、今年の漁のの目標を立てても、魚がいなけりゃ無理でしょ。

こんなこと書いたら、親御さんに叱られますが、勉強できない人に、勉強しろと叱り続けても無理。

その子には、それ以外に、何か、秀でたところがあり、それを、伸ばしてあげる方が合っているんです。

周りの人と比べるということが、今の、教育では当たり前になっていますが、これが、そもそもの間違い。西洋の思考。

そう思います。

なので、和の成功法則を取り入れるのが、今、なのです。

小鳥が一生懸命に羽を動かしても空高く飛べないのに、鷹が優雅に大空を飛んでいる様を思い浮かべてください。

どうぞ、鷹になりましょうよ。

ラクに生きる方がいいでしょ。

このブログは、一貫して最初から、和の成功法則を書いています。

私の体験から、考え方から、全て。

ぜひ、何ページもありますが、最初から読んでみてください。

1ページ目







Posted by HIROTO at 07:26│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。