2021年05月26日
智辯尊女御廟

智辯尊女御廟の参拝してきました。
以前は、閉まっていたのですが、開いていました。
久しぶりに、智辯尊女とお話しできてうれしかったです。
相変わらず、あったかい神様ですね。
ありがとうございました。
コロナは終息すると言っていました。これは、以前も言っておられました。
御廟で携帯を持ってピコピコしているんで、管理者に変に思われたかもしれません(笑)
帰りに、高校生とすれ違い「ちわっす」とあいさつしてくれたので
「智弁野球部かい?今度テレビで見るの楽しみにしてるわ。頑張ってね」
とスガスがしい若者と会話できて、なんだか、こっちも若さをいただいた感じがしました。
智辯尊女さん、未来は明るいですね。
以前は、閉まっていたのですが、開いていました。
久しぶりに、智辯尊女とお話しできてうれしかったです。
相変わらず、あったかい神様ですね。
ありがとうございました。
コロナは終息すると言っていました。これは、以前も言っておられました。
御廟で携帯を持ってピコピコしているんで、管理者に変に思われたかもしれません(笑)
帰りに、高校生とすれ違い「ちわっす」とあいさつしてくれたので
「智弁野球部かい?今度テレビで見るの楽しみにしてるわ。頑張ってね」
とスガスがしい若者と会話できて、なんだか、こっちも若さをいただいた感じがしました。
智辯尊女さん、未来は明るいですね。
Posted by HIROTO at
09:48
│Comments(0)
2021年05月26日
丹生川神社下社


久しぶりに、丹生川神社下社にお参りに行ってきました。
いやぁ、やっと参拝できた、そういう感じです。
ご神木も元気におられました。
水の神様。やっぱり清々しい場でした。
iPhoneから送信
Posted by HIROTO at
09:48
│Comments(0)
2021年05月26日
龍泉寺





龍泉寺にお参りに行きました。
私は初めてでした。
ご縁をいただかないと行けないですね。
目的は、難陀竜王の御朱印をいただくこと。
難陀竜王は千手観世音菩薩の眷属である二十八部衆の一尊にも挙げられている。
弟の跋難陀(ばつなんだ:梵 )龍王とともに密教の雨乞いの法会(請雨経法しょううきょうほう)の時に拝まれる善き龍神である。特に、この兄弟の龍王は、真言宗で重視される準胝観音の眷属の二大龍王として有名である。
結果、このブログを書くことで、難陀竜王は私と深い関係があることがわかりました。
準胝観音は私の守護神で準胝観音の眷属の二大龍王ということと今、分かったからです。
いやぁ、ブログ書いててよかったです。
別名は歓喜龍王(かんきりゅうおう)、真言:オン ナンダ バナンダ エイ ソワカ(二大龍王真言))である。
水と深く関係しているので、凄くきれいな場でした。
本当に、行けて良かったです。
龍泉寺の管理者は京都の醍醐寺と同じなので、私と深く縁があります。
共通しているのは、理源大師さんです。
修験道の祖。
私のルーツにたどり着いた感じがしました。
ありがとうございました。
Posted by HIROTO at
09:48
│Comments(0)
2021年05月26日
【悟りの教え】心が世界を創る by ブッダかずひさ
https://youtu.be/FqpIfj-WIS0
最近、投稿をできるだけ絞って投稿しますので、読者登録しておくと、投稿時に案内がいくと思います。
投稿数を絞る理由は、内容を薄くしないようにです。
最近、投稿をできるだけ絞って投稿しますので、読者登録しておくと、投稿時に案内がいくと思います。
投稿数を絞る理由は、内容を薄くしないようにです。
Posted by HIROTO at
09:47
│Comments(0)
2021年05月26日
【悟りの教え】幸せの法則② by ブッダかずひさ
https://youtu.be/Hof89-NKpMc
最近、投稿をできるだけ絞って投稿しますので、読者登録しておくと、投稿時に案内がいくと思います。
投稿数を絞る理由は、内容を薄くしないようにです。
最近、投稿をできるだけ絞って投稿しますので、読者登録しておくと、投稿時に案内がいくと思います。
投稿数を絞る理由は、内容を薄くしないようにです。
Posted by HIROTO at
07:37
│Comments(0)
2021年05月25日
2021年05月19日
お知らせ

最近、毎日、記事を投稿していたので、2日程空いたので、何かあったのかと心配されてはいけないので、書きます。
そろそろ、このブログの役割が終わりみたいなのです。
私の守護神がそう言っています。
これからは、何かあった時か、お知らせのみ投稿します。
簡単に、書くと、私の宿題が終わったということ。
次の宿題を今度から、コツコツしていきたいと思います。
最近、相談者により、私が感じるのは、見えない力を借りてください。
これは、このブログの最初から書いています。
それと、祈りですね。手をあわせること。
何を言っているのかわからない人は、このブログを最初から読んでみてくださいね。
それと、コロナの間は、当分、座談会はお休みさせていただきます。
再開の時は、ここに案内しますね。
個人的に何かあれば、連絡ください。
問い合わせは下をクリックしてください。
↓↓↓↓↓↓
問い合わせ
Posted by HIROTO at
08:49
│Comments(0)
2021年05月16日
心穏やかに

今朝のおつとめ後、数霊の練習をしました。
私の場合は、師匠に習った数珠の玉の数をひらいます。
出た数は、9で、
「心を穏やかに」
と聞こえました。
心を穏やかに過ごせということなんですね。
日頃、仕事の事など考えると、穏やかではないなぁと思いました。
どうぞ、皆様も穏やかに過ごせるようにしましょう。
Posted by HIROTO at
07:28
│Comments(0)
2021年05月15日
病を癒す

病でお困りの方に御紹介している神様は淡島神社に居ます。
少彦名命(すくなひこなのみこと)
淡島神社は加太にあります。
市内にも分社がございます。
和歌山市栗栖の丹生神社です。
先日、白山神社をご紹介しましたが、白山神社の隣に奉られています。
次から次へと病にかかる人がいます。
年齢関係ないです。
そのような人にオススメしてあげてください。
その人自身、信心がなければ、お伝えしにくいですが。
私の周りにもそういう人がいます。
その場合は、無理に紹介しません。
そんな場合は、お医者様を紹介します。
その方が、現実味がありますので。
なので、神様もよろしいですが、医者という神様を知っておくことも大事ですよね。
腕のいい医者。
少彦名命(すくなひこなのみこと)
淡島神社は加太にあります。
市内にも分社がございます。
和歌山市栗栖の丹生神社です。
先日、白山神社をご紹介しましたが、白山神社の隣に奉られています。
次から次へと病にかかる人がいます。
年齢関係ないです。
そのような人にオススメしてあげてください。
その人自身、信心がなければ、お伝えしにくいですが。
私の周りにもそういう人がいます。
その場合は、無理に紹介しません。
そんな場合は、お医者様を紹介します。
その方が、現実味がありますので。
なので、神様もよろしいですが、医者という神様を知っておくことも大事ですよね。
腕のいい医者。
Posted by HIROTO at
07:31
│Comments(0)
2021年05月14日
凄い神社を教えます。

丹生川上神社下社 にうかわかみじんじゃしもしゃ
ここは、水の神様を奉っております。
私の、ベースとなる神社です。
知る人ぞ知る。
ここを、知らないでどうすると思います。
過去、和歌山で凄い霊能者もここをベースにした経緯がございます。
特に、今は、水の時代。
水=龍
なんです。
私の、白龍さんもここからの龍脈で来られました。
ここまで書くのは、師匠が書けとおっしゃられたので。
理由は、もっとすごい神社があるよと、皆に教えてあげてくださいと言われました。
皆様は、玉置神社に足を運びます、玉置神社もよろしいですが。
以前、私が玉置神社に参拝に行った後、師匠に
「玉置神社はどうでしたか?」
私
「どうでしたかと聞かれましても、、、、、、、普通でした」
師匠
「そうよな」
私
「それだったら、丹生川上神社下社 の方が荘厳でした」
師匠
「そうやろ、でも、皆は、玉置って言うのよ、昔は、凄かったけど、今は、、」
このようなことを言われておりました。
どうぞ、これからの時代は丹生川上神社下社 に参拝してください。
ここの裏にある、ご神木に手を当ててください。
やさしいパワーを感じてください。
もし、よろしければ、丹生川上神社の三社参りしてください。下、中、上とございます。
2時間もあれば、参拝できると思います。
丹生川上神社上社は、龍の総本山です。
白龍が居ます。
私の、龍もここが元です。
龍にご縁をいただいてください。
昔は、天皇陛下も参拝されていました。
ここは、水の神様を奉っております。
私の、ベースとなる神社です。
知る人ぞ知る。
ここを、知らないでどうすると思います。
過去、和歌山で凄い霊能者もここをベースにした経緯がございます。
特に、今は、水の時代。
水=龍
なんです。
私の、白龍さんもここからの龍脈で来られました。
ここまで書くのは、師匠が書けとおっしゃられたので。
理由は、もっとすごい神社があるよと、皆に教えてあげてくださいと言われました。
皆様は、玉置神社に足を運びます、玉置神社もよろしいですが。
以前、私が玉置神社に参拝に行った後、師匠に
「玉置神社はどうでしたか?」
私
「どうでしたかと聞かれましても、、、、、、、普通でした」
師匠
「そうよな」
私
「それだったら、丹生川上神社下社 の方が荘厳でした」
師匠
「そうやろ、でも、皆は、玉置って言うのよ、昔は、凄かったけど、今は、、」
このようなことを言われておりました。
どうぞ、これからの時代は丹生川上神社下社 に参拝してください。
ここの裏にある、ご神木に手を当ててください。
やさしいパワーを感じてください。
もし、よろしければ、丹生川上神社の三社参りしてください。下、中、上とございます。
2時間もあれば、参拝できると思います。
丹生川上神社上社は、龍の総本山です。
白龍が居ます。
私の、龍もここが元です。
龍にご縁をいただいてください。
昔は、天皇陛下も参拝されていました。
Posted by HIROTO at
07:21
│Comments(0)