2021年05月05日
和を以て貴しとなす

和を以って貴しと爲し忤ふこと無きを宗と爲す……。
「やわらぎをもってたうとしとなしさがふことなきをむねとなす……。」
和をなによりも大切なものとし、いさかいをおこさぬことを根本としなさい。
人はグループをつくりたがり、悟りきった人格者は少ない。
それだから、君主や父親のいうことにしたがわなかったり、近隣の人たちともうまくいかない。
しかし上の者も下の者も協調・親睦の気持ちをもって論議するなら、おのずからものごとの道理にかない、どんなことも成就するものです
これは、聖徳太子の十七条憲法の第一条です。
もう、これにつきますよね。
これは、先日の座談会の中ででてきたフレーズです。
和(やわらぎ)って、最近、私が書き続けている、和の思考、和の成功法則にぴったりなんです。
これも、師匠を通して、頂いた答えなんだと思います。
では、どうやって和(やわらぎ)を広げるか、答えは、あなたが先頭に立って和(やわらぎ)となってください。
そうすれば、周りに伝播します。
争いのない、無の人に、争いは起こりません。
争いが起こっている場合、あなた自身に問題があると考えてください。
これ、鏡の法則!
一度、自分を客観的にみてください。
和を以て貴しとなす
「やわらぎをもってたうとしとなしさがふことなきをむねとなす……。」
和をなによりも大切なものとし、いさかいをおこさぬことを根本としなさい。
人はグループをつくりたがり、悟りきった人格者は少ない。
それだから、君主や父親のいうことにしたがわなかったり、近隣の人たちともうまくいかない。
しかし上の者も下の者も協調・親睦の気持ちをもって論議するなら、おのずからものごとの道理にかない、どんなことも成就するものです
これは、聖徳太子の十七条憲法の第一条です。
もう、これにつきますよね。
これは、先日の座談会の中ででてきたフレーズです。
和(やわらぎ)って、最近、私が書き続けている、和の思考、和の成功法則にぴったりなんです。
これも、師匠を通して、頂いた答えなんだと思います。
では、どうやって和(やわらぎ)を広げるか、答えは、あなたが先頭に立って和(やわらぎ)となってください。
そうすれば、周りに伝播します。
争いのない、無の人に、争いは起こりません。
争いが起こっている場合、あなた自身に問題があると考えてください。
これ、鏡の法則!
一度、自分を客観的にみてください。
和を以て貴しとなす
Posted by HIROTO at
07:45
│Comments(0)