2022年02月05日

まん延防止等重点措置





和歌山にも、まん延防止等重点措置がでましたね。

道路も、気のせいか車の数が少ないように思います。

犯罪も少なくなっているとか。

いいことも悪いこともあります。

商売している者からすると、しんどい時期です。

正月休みと成人式の人の動きが今になって災いとなす。

先を少し考えればわかることって多くある。

たとえば、これから起こるであろう災害。

地震です。

これも分かっていることなので、準備しようと思う。

発電機も持っておくといいかもしれません。

カセットボンベ式の発電機が良いと聞きました。

ガスは腐らないからです。

今では、車にコンセントがあり、ガソリン満タンで4日くらいの発電量があるみたいです。

と考えるのは考えれますが、行動がなかなかできにくいですね。

いつ来るかわからないからね。

昨日、お店が暇なので店を閉めて、久しぶりに橋本までドライブしたんですね。

たまたま、知り合いのお店の前を通ると店をたたんでいたんです。二人のお店が。

社員を大勢抱えているお店は、大変。

従業員の給料を払うのに払えないようになるからです。

一時、商売を拡大傾向にあったのが、今は、縮小傾向にある。

何が起こるかわからない時代。

なので、考え方で、リスクヘッジを考えるのも必要なんですね。

ここはバランスの問題。

リスクヘッジをしないと、人間は死んでしまいますよ。

たとえば、車を運転している時、もし、ここで人が飛び込んできたらと考える。これ、大事。

損切も大事。

マイナスを抱えていて、ずーっとマイナスなら手放すこともしないと、死んでしまいます。

こういう事は、全て、バランスです。

石橋をたたき過ぎてもダメ。

ということだと思います。。

書くのは、簡単ですが、バランス管理できないことって多々ある。

私の人生は、失敗が多かった。

でも、それが肥やしになり今がある。

失敗も勉強ですね。

若い時に、大いに失敗してください。

世の中100%てなかなかないです。

自分の直観を信じるしかないのですよ。

感覚を鍛えましょうね。

皆様に、知恵の神さまのご縁がありますように!
  


Posted by HIROTO at 07:47Comments(0)