2021年05月03日

与えよ





今回のお題は、「与えよ」です。

私が、苦手とする人は、言葉が悪いですが、「ケチ」な人です。

ケチの定義は、自分の得ばかり考えているです。  

その人の事を「クレクレ星人」と私は言っています。

話しをしていても、損得勘定が多い。

判断基準が、損得なんです。

こういう人は、周りの人と比べる癖があります。

なんとも、厄介。

できるだけ、付き合わないようにしております。

(同じコーラを安い所で買うは、これに当てはまらない。これは、お金を大事に使っている、難しいですか?)

美容の仕事をしているのですが、おしゃれな人は、お金の使い方もオシャレなんです。

オシャレを楽しむ場で、お金にセコセコすると、それはもうオシャレと言わないように思います。

お金もオシャレな人が好きなんでしょうね、そんな人の所に集まるように思います。

話しが、それました。

与えよ、さらば与えられん

これが、真理。

なんでもいいんです。

相手が気持ちよくなる言葉が最高。

他人の愚痴を聞かされても、気持ちよくなりません。

言葉、笑顔、これ、最高のプレゼント。

今日のブログの前半、読んでいて気分を害されたらすみません。

こういう人に知らず知らずなっていないか、自分をチェックしてください。






  


Posted by HIROTO at 08:27Comments(0)

2021年05月02日

とらわれない








今日のお題も難しいものをいただきました。

上手く書けるかわかりませんが、トライします。

お題をいただくと書きましたが、おつとめの時にもらったものです。

このお題をいただいた時に頭に浮かんだのが、アメリカです。

アメリカンファースト(アメリカ 第一主義)

その結果、今のアメリカどうなっていますか?

人種差別が強くなってます。

元々差別が強い国だったのが、もっと強くなってしまいました。

自分が良ければそれでいい、極端に書けばこれですよね。

こういう考えにとらわれると、争いになりやすい。

なので、できるだけ何事もとらわれすぎない。

とらわれないでいようと思えば思うほどとらわれないでいようととらわれてしまいます。

前にも書きましたが、無欲でいようと思うと、無欲の欲求が起こります。

できるだけニュートラルに。

これが、和の精神。

中庸ともいう。

勝たない生き方。

負けない生き方。

今回の例がアメリカにしてしまったので、わかりにくいかもしれませんが、それを、自分に当てはめてください。

自分ルールが間違っていると、どこかで何かにぶつかります。

ルール(定義)の見直しが必要ですね。

特に、○○しないといけないという考えにとらわれていると、生きていくのに、しんどくなる。

もっと、ラクに生きればいいのに。

自殺者に多いのが、この、○○しなければいけないというのに、とらわれている。

真面目に生きなければいけないと、真面目に生き過ぎているのでは。

どうぞ、もっと不真面目に生きていいと思いますよ。(間違って受け取らないで下さい)


人に笑われてもいい、孤独でもいい、認めてもらわなくてもいい、(極端に書きましたが、誤解しないで)

認めてくれる人は1人でいいよ。あなたのお母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃん、

その人達を笑顔にしてあげてください。

あなたが、普通に、元気に存在しているだけで、喜んでくれるよね。

そこから、初めて、少しづつでいいので、他人の役に立っていこう。

道のゴミ拾いでもいい。何でも、やり続けると、後ろについてきてくれる人、物が現れます。

慌てない、急がない、ゆっくり。

自分らしく生きていこう。

とらわれないと書きましたが、とらわれ過ぎないが丁度いい言葉ですね。






  


Posted by HIROTO at 07:37Comments(0)

2021年05月01日

過去を整える






過去は、払えないが、整えることはできると師匠に教わりました。

神道の遠津御祖神(とおつみおやかみ)がご先祖に関係する神と以前も書きました。

私は、おつとめの時にまず、遠津御祖神に払って頂きます。

とほかみえみため とほかみえみため とほかみえみため 祓い給え 清め給え

と祝詞を唱えます。

これは、三種祓いですね。

それから、身禊祓いを行い、大祓を唱えます。

神道は、わけもわからないが、そのまま、習うと、そうなっている。

システム化ですね。

なので、神道は素晴らしいのです。

大祓いは、現代人の神に対するコトバと習いました。

ここには、正解はないと思います。解釈は人により違いますので、。

ぜひ、皆様も、三種祓

とほかみえみため とほかみえみため とほかみえみため 祓い給え 清め給え

と唱える習慣を始めてみてはいかがですか?

まずは、1週間初めてください。

いいことが起こったりしますよ。










  


Posted by HIROTO at 07:21Comments(0)