2022年02月12日

おめでとう






今日は、早く報告したくて来たんよ。

その方は、仕事を独立するということ。

おめでとう!!

うれしい報告は、本当に喜びですね。

最近、少しづつ、うれしい報告がある。

なんだか、師匠の気持ちがわかってきた。

師匠が私によく言う言葉

「あの子も、仕上げちゃらなあかん、この子も仕上げちゃらなあかん、だから、まだ、死ねない」

と、

そこで、

「僕は?」

と言うと、濁されますWW

私にとって、師匠は、随分、先の道を行かれている。

追いつこうと思っても、一生かけてもどうかわからない。

でも、私が死んだときに、師匠に会った時に、よう頑張ったと言ってもらえるようにしたいと思います。

先は、まだ、長い。

この道を行くには、楽しむしかない、そう考えてます。

なので、ところどころ、うれしい報告は肥やしになるな。

独立するなら、あそこの神社に行ってきなよと先の道を照らしました。

師匠が、私にしてくれたように。

世間が暗い中でも、光がある。

その光をつかめるか逃すか、この差は大きい。

人のせいにしていると、光なんてつかめないよ。

そういう人は、暗い闇から抜け出せない。

だって、人の幸せを願えないのだから。

どうぞ、自分のエゴをクリアにしてくださいね。

クリアにと書いてますが、完全にと言う意味ではないので。

エゴが悪いではなく、エゴが多いとまずいということ。

いい塩梅で。

皆様の、幸せを祈って!
  


Posted by HIROTO at 07:38Comments(0)

2022年02月11日

数霊





恋愛相談によく使うのは、数霊です。

数字で相手との相性と攻略法をアドバイスします。

その方は、よくケンカをするというのです。

調べると、同じ数字の持ち主だから磁石で言えばプラスとプラスと判明。

「どうしたら、自分の性格変わりますか」

という答えに

変わらない、というより、変える必要もない。それを受け入れることが大事なんだよと。

人それぞれ個性がある。

たとえば、知り合いに、絵が上手な人がいるのですが、絵の勉強のため、美大に進学したのです。

すると、みっちり基礎を学ぶのですが、絵に個性が薄くなったんです。

それがいいのか悪いのかは別なんですが。

個性は、その人に与えた神様からのプレゼントだと思います。

私の個性は、自分の好きなように動く、楽しいことを優先にする、人とかかわるのが苦手、勉強嫌い、商売が下手。

これが私なんですから、受け入れるしかない。

自分の弱点は、パートナーが埋めてくれる、そう考えています。

なので、パートナー選びが大事なんですね。

どうぞ、縁結びの神様のいらっしゃる、上岩出神社にご縁を頂いてくださいね。

自分を変えるより、自分をよく知り、好きになることの方が、神様は喜ぶと思うのです。

まずは、自分を好きになること。

これが、幸せの第一歩!

そして、人の幸せを願うと必ず、幸せになるに決まっているんです!

でも、数霊は、遊びなんですよ。

そういう事ができれば、楽しいじゃないですか。

楽しむ天才は、必ず幸せになる。

皆様も、楽しんでくださいね!

  


Posted by HIROTO at 10:42Comments(0)

2022年02月10日

覚鑁さんの足跡






覚鑁さんの歴史をたどってきました。これは、覚鑁さんの宿題。

前回、お客様との会話で知った

上岩出神社

調べると、覚鑁さんが建てた神社。

これを知ると、私は覚鑁さんが行けと言っていると捉えるのです。

少し前は、覚鑁さんが修行した場所である、信貴山に行ってきたので、次はこっちですよという感じ。

こちらは、白山の菊理姫を奉っておられます。根来(信者)の繁栄のために建てた神社。

白山神社は新潟県に多くありますが、和歌山には少ないのですね。

私の知っているのは、和歌山市栗栖にある丹生神社と、根来寺にあります。

根来寺にあるのは覚鑁さんがいたところなので今となって理由がわかりました。

上岩出神社は覚鑁さんが建てたんですね。

菊理姫さんは、縁結びの神様として有名です。

私の守護神でもあります。

素朴な神社でした。

この日は、宮司さんとお会いできなかったですが、お参りしていると、猫がミャーとお迎えしてくれました。

どうぞ、良いご縁をもらえるように参拝してください。

皆様に、良い、ご縁がありますように。  


Posted by HIROTO at 07:45Comments(0)

2022年02月09日

次の宿題






お客さまとの会話で

最近、上岩出神社にお参りする

と聞きました。

私は、そちらのご祭神は?と聞くとやはり知らない。

で、調べると、どうも、こちらは覚鑁上人が建てた神社。

とこんな感じで繋がっていく。

これは、また、覚鑁さんが繋げたご縁ですね。こんな感じで、一つ宿題を終えると、次の宿題を出してくれる。

早速、行ってみようと思う。

そのお客様は、こちらの宮司が凄くいい人と言っています。

ぜひ、お会いしてお話ししてみよう。

皆さんも、時間があるなら、行っていてくださいね。


  


Posted by HIROTO at 07:40Comments(0)

2022年02月08日

まったり書いてます!







「八大龍王が来てくれた、その後、月読の2体の龍が来てくれた、これで、8と2足して10てことよ。

10やから、これから飛躍していくという事。

一つ上にあがったということ。」

師匠の言葉。

師匠とは月一で会っていますが、いつも、何かあるんです。

如月は、信貴山に行ったので、当分の間は静観。

そうは言っても、何かあると思います。

楽しいですね。

皆様は、いかがお過ごしですか?

何か、楽しいことをしていますか?

ブログって一方通行なので、ある意味ラクなんですが、ある意味刺激がないのです。

と言って、何か、反応あるのも嫌なんです。

難しいでしょWWW

理想と現実は違うということです。

基本、人とかかわることはできるだけ避けたい、その方が、平和ですから。

そういう線引きをするんです。

来るものは拒まず、という姿勢ですので、こちらからいらないお節介はしない。

一応、このブロブを読まれて、ある程度の考え方をお伝えして、いざ、会った時、こちら側はラクなんですね。

こちらのお伝えしたいことを、違う意味で伝わるのをできるだけなくすため。

それと、私の言葉のチョイスが極端なので、それに慣れていただくということです。

よく、新人社員が入社して来たときに行う、新人研修みたいなものがこのブログ。

このブログで消化できる人はいいんですが、できない人は、会うべきなんだろう、そう、師匠に言われました。

いづれ、そうしていくのかな?

今日は、ダラダラ書いていますが、たまには、お付き合いください。

お酒飲んでません、今、朝の7時半ですので、

終わりが悪いですが、この辺で。

皆様が、ご機嫌でありますように!



  


Posted by HIROTO at 08:00Comments(0)

2022年02月06日

覚鑁上人さんからプレゼント!






「行をしていると、苦しみを見せてくれるが、喜びも見せてくれるんよ。自分一人じゃないという事。

普通の人は、点をいただけると喜び、それで終わってしまうが、我々求道者は点と点を結ぶ喜びがあるんよ。

その瞬間の壮大さを体験するのとしないのとでは天と地の差があるん。

これは、求道者の中でしか共感をもらえないところ。」

師匠は言う。

5年前に、こういう話しをしてくれていても、????でしたが、今は、体験を持って言葉のキャッチボールができるようになりました。

今、思うと、師匠に宿題をだされると、すぐに宿題を終わらせて、また、宿題をもらいに行ってました。

今では、なかなか宿題が出なくなりました。

今年の宿題の一つである、信貴山に行ってきました。

目的は、覚鑁さんの宝珠をいただくこと。

これは、覚鑁さんの宿題だったんです。

やっと行ける日が、2月1日で、12年に1度、寅年に本堂で御開扉される奥秘仏毘沙門天王像が見れました。

2月1日から月末までですので、行ける人は行ってください。

信貴山は、神様の遊園地でした。

広い敷地に沢山の神様が奉られていましたよ。

融通堂にて、宿題である、宝珠を形として頂きました。

(融通堂には、下調べもせず、ただ、何となく歩いていると、目的に連れていかれました。)

まさか、形で頂けるとは思っていなかったのですが、、、

そこで、おつとめさせていただき気持ちよくなりました。

戒壇巡りもさせていただきました。

これで、覚鑁さんの宿題は終えることができました。これから、また、一つ新しい宿題が出るまで静観ですね。

剱鎧護法堂(病気平癒)にお参りさせていただいた時に、
私が、
「皆様の健康をお祈りします」
というと

「違うでしょ、素直になっていいよ、」

と言われたので、

「私の健康をおねがいします」

と素直にお願いしました。

それから、剱鎧護法堂の神様が好きになりましたWWWW

新しい、神様との出会いの瞬間は、緊張しますが、楽しい瞬間ですね。

どうぞ、皆様も、信貴山にお参りに行ってください。

迷路みたいなので、楽しいですよ!

皆さまに幸がありますように!  


Posted by HIROTO at 07:25Comments(0)

2022年02月05日

まん延防止等重点措置





和歌山にも、まん延防止等重点措置がでましたね。

道路も、気のせいか車の数が少ないように思います。

犯罪も少なくなっているとか。

いいことも悪いこともあります。

商売している者からすると、しんどい時期です。

正月休みと成人式の人の動きが今になって災いとなす。

先を少し考えればわかることって多くある。

たとえば、これから起こるであろう災害。

地震です。

これも分かっていることなので、準備しようと思う。

発電機も持っておくといいかもしれません。

カセットボンベ式の発電機が良いと聞きました。

ガスは腐らないからです。

今では、車にコンセントがあり、ガソリン満タンで4日くらいの発電量があるみたいです。

と考えるのは考えれますが、行動がなかなかできにくいですね。

いつ来るかわからないからね。

昨日、お店が暇なので店を閉めて、久しぶりに橋本までドライブしたんですね。

たまたま、知り合いのお店の前を通ると店をたたんでいたんです。二人のお店が。

社員を大勢抱えているお店は、大変。

従業員の給料を払うのに払えないようになるからです。

一時、商売を拡大傾向にあったのが、今は、縮小傾向にある。

何が起こるかわからない時代。

なので、考え方で、リスクヘッジを考えるのも必要なんですね。

ここはバランスの問題。

リスクヘッジをしないと、人間は死んでしまいますよ。

たとえば、車を運転している時、もし、ここで人が飛び込んできたらと考える。これ、大事。

損切も大事。

マイナスを抱えていて、ずーっとマイナスなら手放すこともしないと、死んでしまいます。

こういう事は、全て、バランスです。

石橋をたたき過ぎてもダメ。

ということだと思います。。

書くのは、簡単ですが、バランス管理できないことって多々ある。

私の人生は、失敗が多かった。

でも、それが肥やしになり今がある。

失敗も勉強ですね。

若い時に、大いに失敗してください。

世の中100%てなかなかないです。

自分の直観を信じるしかないのですよ。

感覚を鍛えましょうね。

皆様に、知恵の神さまのご縁がありますように!
  


Posted by HIROTO at 07:47Comments(0)

2022年02月04日

成長のかきくけこ




成長のかきくけこ

か:確認:3回確認することで凡ミスをなくす

き:規律:決めたルールを守ること

く:工夫:毎日少しでも工夫すること

け:継続:常に継続できることを意識すること

こ:行動:まずは何事もやってみること
---------------------------------------------------------

言葉が変われば行動が変わる

行動が変われば習慣がかわる

習慣が変われば人生がかわる

人生が変われば運命が変わる

---------------------------------------------------------

自分ルールを作ることを以前オススメしました。

上のは、見本としてみてください。

人生、何時からでも変えることはできると考えます。

まずは、言葉を整えるから始めましょう!  


Posted by HIROTO at 07:20Comments(0)

2022年02月03日

このブログのアクセス数1位の記事は?





このブログのアクセス数1位の記事は?

私も知らなかったのですが、調べると、やっぱりと思いました。

今、読んでも古く感じない、正に、いい記事です。(自画自賛)


その当時に、師匠が言っていた、先生の交代の件、今はなるほどと思えるのですが、その時は、何を言っているのかわからなかったです。

今は、覚鑁上人さんが先生として見守ってくださっています。ありがたい。

もう一度、この記事を読んでみてください。

何かのヒントになるかもしれません。

過去を振り返ると、本当に、師匠のアドバイスがありがたく感じます。


智弁尊女様との出会い  


Posted by HIROTO at 07:56Comments(0)

2022年02月02日

今、行くべきところ






先日の師匠との座談会で、

「あんた、行くところあるやろ?」

と言われたんですが、????

「○○がよんでるよ」

エーっ!そうなんですか、と言う場所。

ここは、友人に先日、すすめた場所なんです。

商売繁盛の目的の人とか、いろんな願込めて、竹を切って、名前と、生年月日を書いて土地に刺しているのです。

この場所は、知る人のみぞ知る場所。

あまり、人を入れては駄目な場所。

なので、書けないんです。

この場所は、少彦名命が最初に降りた場所とある古書に書いてあります。

呪印を勉強をしている人なら知っているかも。

座談会の後直ぐに、この場所に久しぶりに行きました。

天気が良く気持ちがよかった。

祝詞を法要させていただき、人々をお守りくださいますよう祈願しました。

こちらの、少彦名命は和歌山市来栖にある丹生神社にいらっしゃいます。以前にも紹介させていただきました。

年末にこちらの社の後ろに神様が立っているのが見えました。

少彦名命様は、病を癒してくれる神様ですので、加太の粟島神社と同じだと考えます。おおあなむちのみこととタッグを組めば最強です。

どうぞ、よろしくお願いします。

  


Posted by HIROTO at 08:00Comments(0)